少し前ですが、冬休み期間中にサンタフェ出身の子供向けのバンドを見に行きました。義母が見に行こうというので、ネナたんを連れて、音楽ということすら知らないままついて行きました。場所は、こないだも小劇を見に行った市立劇場。
行ってみると前回とはうってかわっていやーすごい行列。相当人気のショーなんだろう。 続きを読む
子供部屋のデコレーションや子供と一緒に遊ぶ手作りおもちゃに使えるアイデア
再び体験型アートで遊べるEl Molinoへ行ってきました。
折り紙で作るコマの作り方を教えてもらいました。これがすごく良いデザインでよく回る!大きめの紙で作ったので、小さい子でも上手に回せると思います。作り方を覚えたいと話したら、youtubeにビデオがあるとのこと。これでいつでも作れます。日本語で紹介してあるビデオもありましたが、こっちの方が短く、分かりやすかった。Origamiは今や世界共通語です。素晴らしい日本の伝統文化。 続きを読む
ブログお引越しについてと自己紹介的に自分を振り返る
とんちゃんと申します、こんにちは。長らくFC2でCHOCO★BLOGGというブログをやっていました。無料サービスならではのコミュニティが生むブログ同士の交流、アルゼンチンというキーワードを通じた人々との出会い、仕事やその他面白い経験など、いい思い出でいっぱいのブログ。楽しかった学校を卒業して、独り立ちするような気持ちでちょっと切なかったりも。 続きを読む
アルゼンチンでおろし器の代わりになるもの
海外暮らしをしてて、日本から持ってこなくていいものって結構あります。おろし器もその一つ。代わりになるというよりも、そのものです。「大根おろし」用ではなく「リンゴおろし」。アルゼンチンでは、このリンゴおろしで、大根すったり、しょうがすったりできます。
続きを読む
私の人種差別対策:もしもチーナと呼ばれたら
先日クソガキたちを退治したときの話を書いたとき、人種差別的行為にあった際いつもどうしているか今度書きますといってまだ書いていませんでした。チーノチーノ(中国人)と呼ばれて嫌です、どうしたらいいですか、というメールをいただいたので今日はそれについて書いてみます。
アルゼンチンにもアホはたくさんいるので、道端でチーナ(中国人女)呼ばわりされるのは日常茶飯事です。一番腹がたつのが、すれ違う瞬間に「チーナ!」と囁かれ気付いたときにはもうだいぶ向こうにいて後の祭りというやつ。在住の方には、あるあるでしょ? 続きを読む
冬休みは演劇ざんまい
現在冬休み中のサンタフェ市。休み中には、子供向けの演劇があちこちのテアトロ(シアター、小劇場)で毎日行なわれます。特にチケットを予約しなくても、当日ぶらっと行けば見られるので、赤ちゃんもそろそろ卒業の小さい子供のいる我が家も今年は劇場三昧に参加中です。ブエノスだと予約しないとダメかな?サンタフェだからかしら。
昨日はピノキオを見てきました。こっちだとピノチョといいます。 続きを読む
子供と一緒に楽しめる体験型アート
子供が遊べるところがあるよ、と聞いたので今日はEl Molinoというところへ行ってきました。美術館か文化センターみたいな感じのとこなので、中に何かちらっと遊具でもあるのかなーと適当に思ってたら。
3階建ての、敷地の広いビルが丸ごと、大人も一緒になって遊べる体験型のミュージアムでした。サンタフェ州の文化省がやってるもので入場料はただ。すごすぎる。ブエノスアイレスもアート、文化に力を入れていていろんなことが無料で体験できますが、サンタフェもそうみたいです。 続きを読む